業務効率化を叶えるオフィスレイアウトで快適なオフィス空間を
オフィスの移転や社内のイメージチェンジをする際に、オフィスレイアウトをどうするべきなのかには頭を悩ませることでしょう。
業務内容や職種によっても最適なオフィスレイアウトというのは異なりますし、オフィスレイアウトの型によっては省スペースに向かないものもあるため、工夫が必要となるでしょう。
この記事では、オフィスレイアウトの種類や、適切なレイアウトの選び方などをご紹介します。是非参考にして、業務効率化を目指しましょう!
オフィスレイアウトの考え方と基本
業務効率を良くするオフィスレイアウトを実現させるためには、大きく分けて二つのポイントがあります。
- 対話が取りやすいレイアウト
- 会社の運営や業務を効率的に行えるレイアウト
そして、オフィスレイアウトを具体的に考える上で、大切なことは以下の通りです。
- 業務内容や職種に向いているオフィスレイアウトを選ぶこと
- オフィス面積に合ったレイアウトを考えること
- デスク配置の基本を抑えて配慮すること
- 空間の有効利用と動線計画をしっかりと立てること
上記をきちんと考慮すれば、社内のイメージチェンジや移転を、確実に成功に導くことができるでしょう。
効率的なオフィスレイアウトにするために、まずはオフィスレイアウトの基本についてご紹介していきます。
オフィスレイアウトの基本1【オフィスのコンセプトを決める】
オフィスレイアウトを考えるにあたって、オフィスのコンセプトをしっかりと決めてイメージを固めることは、とても重要なことです。
コンセプトというと難しく捉えがちですが、「コンセプト=オフィスの目的」という解釈でよいでしょう。
・一人一人のスペースを広く取り、余裕を持たせることで業務効率アップと福利厚生の向上を狙う
・来訪者に会社のイメージを伝えてイメージアップを図る
など…。目的によって、どんなオフィスレイアウトにするのかは変わってきます。
コンセプトを明確にしてイメージを固めておくことで、全体に統一感のあるレイアウトが実現できるのです。
オフィスレイアウトの基本2【ゾーニング計画を立てる】
次に、「1人当たり2坪のスペース」を意識してゾーニング計画を立てましょう。
「1人当たり2坪のスペース」を意識するのにはきちんと理由があり、「業務スペースとして最低限必要な大きさ」といわれているためです。
この広さを下回ってしまうと、狭さを感じて業務効率が下がる可能性があるのです。
オフィスレイアウトの基本3【動線計画を立てる】
動線計画をしっかりと立てることは絶対不可欠ですが、同時に「移動のしやすさ」を考えることも重要な要素です。
オフィスの中でいかにスムーズに動き回れるか。これは意外にも業務効率に深く関係してくるのです。
業務机と頻繁にす使用する共用事務機器が離れていると移動距離が遠い分、業務効率が悪くなってしまいます。
ゾーニング計画を立てる際には、作業スペースや会議室などの大きさに加え、配置も考えなければなりません。その際に重要になってくるのが、動線の幅の確保です。
そして、動線計画を立てる際には、
2人が楽にすれ違える幅=135センチ
という数値を参考にすることをおすすめします。
オフィスレイアウトの基本4【デスク配置を決める】
冒頭で、オフィスレイアウトで最も重要なのは、「デスク配置」だというお話を少ししましたが、デスク配置パターンによって、オフィスイメージはかなり左右されます。
大きなオフィスであれば、「島型」と呼ばれる配置パターンが採用されることが一般的で、部署ごとがまとまっているため、それが対抗する形をとることで部署ごとのコミュニケーションがとりやすくなるというメリットがあります。
しかし、オフィス自体は個性のない一般的なイメージになってしまうというデメリットもあります。
そして、形は同じ島型であっても、「フリーアドレス型」になると、少しオープンなイメージになります。出張などの多い営業部署などに向いているでしょう。
また、それぞれのデスクが独立していて、置き方も自由な配置方法があります。この方法は自由なイメージを演出できますが、スペースに余裕がないと実現は難しいでしょう。
独立したデスクをパーテーションで囲うことで、個人の集中力を高めることができます。
他にも、「背面対抗型」「ブース型」といった配置方法があります。
オフィスレイアウトの基本5【災害やセキュリティー対策を考える】
オフィスレイアウトの基本として、様々なリスクに備え、災害・セキュリティー対策を考慮したレイアウトにすることも極めて重要です。
オフィスレイアウトを考える場合の災害対策としては、
- 非常時の脱出経路の確保
- 窓ガラスが割れた場合の安全性の確保
- バックアップ電源や非常食を確保するスペースの確保
- 情報セキュリティー対策
などを考慮したレイアウトにすることです。
そして、シュレッダーやダストボックスの配置なども、レイアウトを検討する段階で想定しておくと良いでしょう。
業務効率化に最も重要なデスクレイアウトを考えよう!
オフィスを考える上で、最も重要なのはデスクレイアウトです。
業務内容や職種によっても適切なデスクレイアウトというのは異なってくるため、これからご紹介するレイアウト例を参考に、業務効率がアップするデスクレイアウトを実現させましょう。
1.島型(対向型)レイアウト
部署やグループごとにデスクを集めて島を作る形式です。
共同作業が重要であったり、皆と歩調を合わせて仕事をするような部署に向いているデスクレイアウトです。
【画像挿入:1画像1】
- 島型(対向型)レイアウトのメリット
- ・同じグループ間でのコミュニケーションが取りやすい
・配置スペースに無駄が出ない
・外部から来た人も部署の場所がわかりやすい
・お互いの仕事の様子が見えるので、やる気が高まる
- 島型(対向型)レイアウトのデメリット
- ・プライバシーが守られていない感覚を抱く社員もいる
・他の部署との排他性が生まれてしまうことがある
2.同向型(並列式)レイアウト
同向型(並列式)レイアウトとは、デスクを一方向に向ける配置の仕方です。
【画像挿入:1画像2】
- 同向型(並列式)レイアウトのメリット
- ・前方に視線が向けられているので、お互いのプライバシーの領域が保たれる
・見落としや失礼が起きにくい前後左右のメンバーと話すことが容易にできる
・リーダーを後部に配置することで、皆の仕事ぶりを監視できる
- 同向型(並列式)レイアウトのデメリット
- ・デスクの省スペースな配置はできない
・リーダーは監視しやすいが、メンバーは委縮してしまうこともある
・メンバーの仲は深まりにくい
3.背面型レイアウト
向かい合う相手との間に、目線より高いパーテーションを設けることで、視線が合わないようになっているのです。
このレイアウトは、企画、開発、設計などに向いているデスクレイアウトです。
【画像挿入:1画像3】
- 背面型レイアウトのメリット
- ・プライバシーが守られる
・メンバーそれぞれが仕事に集中しやすい
・パーテーションがあるだけで、メンバーは近くにいるので話しかけやすい
- 背面型レイアウトのデメリット
- ・それぞれのデスクにパーテーションを設置することでコストが増加する
・リーダーの目がグループ全体に届きにくい
4.フリーアドレス型レイアウト
フリーアドレス型レイアウトとは、一見、島型レイアウトの配置でありながら、固定席というのを設けていないので、メンバーは空いている席を自由に使うことができます。
【画像挿入:1画像4】
- フリーアドレス型レイアウトのメリット
- ・スペースや配線を効率的に組める全てのメンバーと活発に交流できる
・固定席がないので、通常業務とミーティングが同じ部屋でできる
・新鮮なアイデアが発信しやすい
- フリーアドレス型レイアウトのデメリット
- ・専門作業を個人で行いたい時には不向き
・収納スペースやセキュリティーに関しての配慮が必要
5.ブース型レイアウト
ブース型レイアウトは、パーテーションなどでデスクだけでなく椅子までもが覆われたオフィスレイアウトです。
外資系企業で多く採用されてきたデスクレイアウトですが、日本でも採用する企業が増えてきています。
【画像挿入:1画像5】
- ブース型レイアウトのメリット
- ・視線を気にせず仕事に集中しやすい
・アイデアを考えたりする仕事に向いている
・仕事がはかどりやすい傾向がある
- ブース型レイアウトのデメリット
- ・コミュニケーションを密にするような仕事には向いていない
・リーダーの目はグループ全体に行きづらい
6.クラスター型レイアウト
クラスター型レイアウトは、島型レイアウトと、同向型レイアウトのいいとこどりともいえるレイアウトで、デスクが互い違いに配置されています。
自分の列のデスクは前の向きに並び、横の列は後ろ向きにデスクが置かれ、隣同士はくっつくことなく交互に配置されます。
【画像挿入:1画像6】
- クラスター型レイアウトのメリット
- ・プライバシーは確保されつつ、コミュニケーションも取りやすい
・デスクごとのスペースがしっかりしているので、個人の資料が沢山置ける
・パーテーションの高さによっては、個室のように集中度も上げることができる
- クラスター型レイアウトのデメリット
- ・オフィススペースが圧迫されるデスクが独立しているので、配線の管理を考えなければならない
・リーダーがどの位置にいるべきか、配慮が必要
適切なオフィスレイアウトで業務効率化を実現させよう!
ここまでオフィスレイアウトの基本と、オフィスレイアウトで最も重要なデスクレイアウトについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
オフィスのレイアウト次第で、スペースを効率よく活用することができ、人員を増やすことができたり、物の位置が変わることで業務効率を上げることもできます。
従業員のパフォーマンスを高め、個々人の生産性と会社の売り上げアップを目指したければ、社員が居心地の良いオフィスレイアウトを配置させることが絶対不可欠なのです。
逆にレイアウトを失敗すると、無駄な作業や移動が増えたり、社員の仕事の効率も悪くなってしまいます。
座席の配置や部署の配置、それぞれの社員が動きやすい動線を考えることは業務効率化をに繋がるでしょう。
オフィスの移転や改装は、会社にとって失敗できない大きなイベントでもあります。そして、毎月かかるオフィスのテナント代なども馬鹿にならないでしょう。
だからこそ、今回ご紹介したことを参考に、あなたのオフィスに合ったレイアウトを考慮してみてください。