オフィス移転や社内のイメージチェンジを考えている企業と、デザイン会社をマッチングさせるサイト。

デザイン・レイアウトを考える

オフィスレイアウトの基準寸法を押さえる。適正な通路幅とは?

オフィスのレイアウトを考える際に、デザインだけに目がいってしまっては失敗します。レイアウトの基準寸法を押さえておかないといざ机などを配置した時に歩きづらくストレスのたまるオフィスになってしまいます。

そこで、レイアウト変える際に役立つ基準寸法についてまとめました。適正な通路幅などをきちんと確保しておけば、座っても立っても歩いても、ストレスのないオフィスを作ることができます。

避難経路の確保も必要なので、ぎゅうぎゅうにあれこれ詰め込まないように気をつけてください。

オフィスレイアウトの基本の通路幅を押さえる

オフィスレイアウトを考える上で、最低限確保したい通路の幅を押さえておきましょう。このくらいの幅があればまずはよし、という広さがあります。

1人に必要な幅
人間の幅がおよそ45cm。1人が通るなら60cm。
1人あたりの執務面積
2〜3坪。
通路の幅
1人が通れるのは60cm。すれ違うなら120cm。

体格や男女の別などがあるにしても、標準的にこのくらいの幅があると良いとされています。

例えばオフィスの広さ。社員が5人なら10〜15坪、10人なら20〜30坪の執務スペースが最低限必要です。

それに通路やキャビネットを置くスペースなどを考慮した広さが必要ということになります。

快適に通れる通路の幅を確保するための考え方

上記で説明した幅は、あくまでも最低限このくらいは必要というサイズです。

働きやすい、快適だと感じる幅を確保するにはどのくらい必要なのかということを考えていきます。

通路は通れれば良いというものではなく、いざという時には避難経路ともなるので、安全性や機能性も考慮する必要があるからです。

メイン通路

1人に必要な幅が60cmほどですので、すれ違うことを考えると120cmは必要になりますが、これですと男性2人がすれ違うにはギリギリの幅でしょう。

余裕を持ってすれ違うことを考えると、140〜160cmは欲しいところです。

メイン通路は災害時に多くの人が避難する経路ともなるので、できるだけ広い幅を取っておくのが理想です

デスクとデスクの間

デスクに挟まれた通路はメイン通路ではなくサブ通路になりますが、あまりに狭いと人が通るたびにストレスを感じます。

60cmあれば人が1人通ることはできますが、座っている人にとってはすぐ横を人が通ることになるため、もう少し広めの90cmは確保したいものです。

90cmあれば、すれ違うことはできないけれど、1人が待機していればもう1人が通れるくらいの幅です。

もしデスクの間がメイン通路になっている場合は120〜160cmほど必要でしょう。

背中合わせのレイアウトの場合は、背後を人が移動できるとともに、楽に立ったり座ったりするスペースを確保するという意味でも、最低でも130〜150cmは必要になります。180cmほどあると余裕があります。

デスクと後ろの通路の間

座っている人の後ろに通路を作る場合は、180cm以上欲しいところです。

その通路をどのくらい人が通るかにもよりますが、出入り口に近かったり、来客が多い部署はできるだけゆとりを持った通路幅にしておかないと座っている人はストレスを感じます。

デスクと壁面の間

座っている人の後ろが壁になっている場合、着座スペース(40〜50cm)と人が通るスペース(60〜90cm)を考慮して、120〜140cmほどの幅が必要になります。

ただし、管理者の席など後ろにあまり人を通したくない場合は、あえて通路を狭くして90cmほどに抑えるという方法もあります。

デスクとキャビネットの間

デスクの後ろがキャビネットになっている場合、人が通る幅とキャビネットを開けて作業する幅を考えて、160〜180cmほど確保したいところです。

キャビネットに何が入っているのか、使用頻度なども合わせて考えて通路幅を確保しましょう。

デスクとパーテーションの間

島をパーテーションで囲んでいたりする場合などは、パーテーションの中が1つの部屋のようになっていますので、ぐるっと周りを歩けるスペースと、立ったり座ったりできるスペースが必要です。

最低限60cm、余裕を持って座れるようにするには80cmほど必要になります。

コピー機の周りの通路スペース

コピー機の周りの通路としては、コピーを取っている人と、その後ろを通れるスペースが必要です。

立ってコピーを取るには人の幅、45cmほどが必要になるでしょう。その後ろを人が1人通るとすると60cm、合計で105cm必要ということになります。

ただしこれは最低限必要な幅ですので、出入り口に近いところで人の出入りが激しい場合などは、もう少し余裕を持った幅が欲しいところです。

オフィス家具周り

オフィス家具はあまり人が通らないところに設置することが多いと思います。その場合は、人が1人通れれば十分なので、60cmほどの幅を確保すれば良いでしょう。

余白のスペースを考えることが大事

これまでご紹介してきた幅は、人が余裕を持って通れる幅ですが、空間が多いほど人は開放的に感じ、仕事もやりやすくなります。

オフィスの余白スペースは70%が標準とされていますが、それ以下になると人は息苦しさを感じるようになります。

通路の幅も大事ですが、それにプラスしてどのくらいの空間を確保できているかということも考えてみてください。

オフィスレイアウトの適正な通路幅を考えるための法令

オフィスレイアウトを考える上で、私たちは法令を遵守する義務があります。

万が一、レイアウトが出来上がってから法令を守れていない、なんてことにならないように気をつけてください。

廊下の幅

廊下は災害時に重要な避難経路となりますので、建築基準法で幅が決められています。

  • 部屋が片側の場合:120cm以上
  • 部屋が両側にある場合:160cm以上

この幅には実際に歩ける幅のことなので、例えば廊下に柱が突き出ている場合などはこの幅に含めることができませんので注意が必要です。

避難経路の距離

執務室から避難階段までの距離も決められています。

窓のある部屋
  • 15階以上:50m以内
  • 14階以下:60m以内
窓のない部屋
  • 15階以上:30m以内
  • 14階以下:40m以内

これは、部屋の一番奥の部分から避難階段までの距離なので、スムーズに出入り口に到達できるようなオフィスレイアウトを考えることが大事なのです。

作業環境

1人分のスペースにも決まりがあります。これは単なる広さ、面積ではなくて、1人が持っている場所を立体的の捉えた「空気」のこと。「気積(きせき)」といいます。

1人あたりの気積は10㎥と決められているので、これを下回らないようにレイアウトを考える必要があります。

働く人が快適に過ごせる空間を作るために大事な通路幅

座っている場所がそれなりに広くても、あちこち行ったり来たりする時に通路が狭いと圧迫感があります。

1日中席に座っているわけではないので、歩いた時にストレスを感じないような通路幅を確保したいものです。

スペース効率だけを考えてものを詰め込まず、社員が快適に過ごせる空間を作ることが業務効率のアップにもつながるでしょう。

一見無駄な空間だと思われるかもしれませんが、快適さは数字では見えてこないところでもあります。

もし今のオフィスがなんとなく狭く感じるのなら、次のレイアウトを考える時には今回ご紹介した寸法を参考に通路幅を考えてみてください。

関連記事

pagetop