オフィス移転や社内のイメージチェンジを考えている企業と、デザイン会社をマッチングさせるサイト。

オフィス家具を考える

オフィスのフリーアドレスを快適にする収納家具の選び方のコツ

好きなところに座って仕事ができるフリーアドレス制ですが、移動に際して困るのが荷物の置き場です。

仕事で使う書類などの荷物と個人の荷物がありますから、それをどのように収納するかということがポイントになってきます。

共用の収納家具、個人のものを収納する家具など用途別にいくつか用意する必要が出てきますが、多ければいいというものでもありません。

フリーアドレス制を快適にするための失敗しないオフィス収納家具の選び方についてお話しします。

荷物を入れるためのパーソナルロッカーの設置は必須!

座席が固定されていないからといって、文房具など仕事で使う小物類が必要なくなるわけではありません。

書類も共用のものばかりではなく、個人的な資料などがあるでしょう。

それらを収納して置くスペースが必要になりますが、各従業員に割り当てられたロッカーを設置しているところが多いです。

その日に使うものだけを、その日使う席まで持っていくというスタイルですね。

ノートパソコンが入る大きさは確保する

どのくらいの大きさが必要か迷うところですが、最低でもノートパソコンが入り、個人が持っている書類が収まるくらいのスペースは確保したいところです。

充電できたり、メールが入れらるものも

ロッカーにパソコンをしまっている間、充電ができるタイプのロッカーや、郵便受けのように手紙の投入口がついているロッカーもあります。

中も2段になっていたり、様々な種類があるので、一人一人がどのような使い方をするのかということを事前に調べた上で、ロッカーを選ぶと失敗がありません。

色味をどうするか

ロッカーはスチール製のものが多いので、大抵は白っぽい色、グレーなどの色になりますが、中には木目調の高級感のあるものも。

オフィスになじむ色合いを選びたいものです。

天板付きでロッカーの上も有効利用

最近では、ロッカーの上が天板がついていて、テーブルやカウンターとしても利用できるようなロッカーもあります。

そのようなロッカーであれば、さらなる省スペース化がはかれそうです。

収納量が限られているから定期的に荷物を見直せる

個人のロッカーは収納量が限られています。

大抵はコインロッカーほどの大きさしかないので、溢れるほどの荷物を持っていたら入りきらなくなってしまいます。

個人的な書類などは必然的に中身を見直し、不要なものは捨てるという習慣ができてきます。

これがオフィス全体のペーパーレス化にもつながりそうです。

ロッカーを置く場所にも気をつける

ロッカーは従業員の人数分のスペースが必要になるので、オフィスの中でも比較的大型の収納家具になります。

大きいからといってオフィスの一番奥に設置してしまうと、非常に使い勝手が悪いでしょう。

朝来た時に個人の荷物を取り出し、仕事を終えて帰る時にまた戻して会社を出られるような、出入口に近い位置に設置するのがポイントです。

動かせるワゴン(モバイルワゴン)を使う

仕事道具を入れるための可動式のワゴンを1人1人に支給しているところもあります。

モバイルワゴンは、デスクの下に収納できるようになっていて、そこに個人の書類や文房具を置いておくことができます。

荷物が必要になるたびにロッカーに行くのは面倒なので、ワゴンがあると便利ですね。

ファイルボックスなどの小物も活用しよう

収納家具は、個人用ロッカーでもモバイルワゴンでも、決められたスペースに必要なものを収納しなくてはならないので、ファイルボックスなどの小物収納は必需品です。

ファイルボックスにわかりやすく書類を分類してしまうためのファイリングシステムなども導入し、できるだけ省スペースで持ち運びがしやすい工夫が必要になってくるでしょう。

例えば「仕切りになるキャリーボックス」という商品は、文房具やノートなどを収納しつつ、デスクに置くとちょっとした仕切りの役割も果たします。

コミュニケーションを活発にするのがフリーアドレスの目的の一つではありますが、ちょっと今は集中したいなという時に役立つアイテムです。

デスク周りも有効利用する

デスクの壁面につけられるフックがあるととても便利です。

女性の場合、ハンカチやメイク道具などがバッグに入っていますから、やはり手元に置いておきたいものです。

個人用ロッカーに入れてもいいのですが、いちいち取りに行くのが面倒です。

それならば、デスクの脇に置いておきたいけれど、モバイルロッカーなどがないと床に直置きになってしまうことも。衛生的にちょっと気になります。

そんな時にデスクにフックがついていると、そこにバッグを引っ掛けておくことができるので便利です。

余っている空間も、「収納場所」として有効利用しましょう。

マニュアルなどを保管する共有ロッカーも必要

荷物は個人のものだけではありません。みんなで見るマニュアルなどの保管場所として、やはり共用のロッカーも必要になります。

在席率の高い部署の近く、もしくはリフレッシュルームなどみんながよく通る場所の近くに設置すると、必要な資料を取りに来やすくなるでしょう。

文房具なども共有ロッカーに置き、みんなで使うようにします。一人一人が持っているよりも、共有した方がコスト削減につながります。

ロッカーのタイプは省スペースタイプがおすすめ

収納用のロッカーは書類や備品などが入っていると思いますが、フリーアドレス制を導入するということはそもそもオフィスの省スペース化、コスト削減が目的ですよね。

それなのに共用ロッカーだけ大きなものを使うというのも変な話です。

ロッカーには扉があるタイプとないタイプがありますが、扉がなければ開くスペースが必要ないので最小限のスペースで設置できます。

また、引き戸タイプであれば同様に扉を開けるスペースを必要としません。2枚扉だと真ん中のものが取り出しにくいので、3枚扉にすると良いでしょう。

両開き書庫やラテラル書庫(引き出しタイプ)は扉を開ける分だけスペースを取ります。

それなりに広いところに置かないと使いづらいので、フリーアドレス制を導入しているオフィスにはあまり適さないかもしれません。

フリーアドレス制のオフィスでは一人一人が余計なものを持たない意識が必要

フリーアドレス制を導入した目的は、省スペース化して効率的な仕事をすることではなかったかと思います。

それならば、一人一人が無駄なものを持たず、ペーパーレス化を進め、身軽になろうという意識も必要です。

その意識を持ってもらえれば、フィスの収納家具は必要最低限の大きさが確保されていれば十分機能します。

関連記事

pagetop